高卒でも手の届く薬剤師資格の取得方法

薬剤師資格

高校を卒業して就職したものの、「薬剤師になりたい」という夢を捨てきれない人もいるでしょう。しかし高卒の人が薬剤師になるには、大きなハードルを越えなければなりません。

この記事では、高卒の人が薬剤師資格を目指す場合の流れと、高卒の人ができるだけ負担を軽減しながら薬剤師資格を取得する方法をご紹介します。

薬剤師資格を取得するまでの流れ

薬剤師は、国家資格であり薬剤師国家試験に合格することで取得できます。

受験資格は、薬剤師を養成している6年生大学の学部・学科を卒業していることです。し
たがって高卒の人が薬剤師資格を取得するには、大学で6年間学ぶ必要があります。

大学に入学すると最初の4年間で、衛生や基礎薬学、医療薬学などの教育を受けます。4年次終了時点で、薬学共用試験が実施されます。

共用試験は全国共通の学力認定試験で、病院と薬局での実務実習に向けたものです。共用試験によって、学生が実務自習に参加するために十分な基礎知識やスキル、態度を備えているかを評価し保証するわけです。

薬剤師の養成大学を卒業、もしくは卒業見込みとなると、国家試験の受験資格を得られます。国家試験は必須問題試験と、一般問題試験に分かれています。一般問題試験では薬学理論問題試験と、薬学実践問題試験が課されます。

国家試験に合格したあと、薬剤師登録申請をすることで厚生労働省の薬剤師名簿に登録され、薬剤師免許が厚生労働大臣から付与されます。

6年生薬剤師養成大学の選択方法

高卒の人には薬剤師国家試験の前に、薬剤師養成大学や私立大学への入試が控えています。養成大学には、夜間部や通信制は存在しません。

さらにいえば、養成大学の全体の偏差値は高めです。しかし私立大学のなかには、入学時の偏差値が50以下でも国家試験の合格率が高い学校が存在します。薬剤師資格の取得が目的なら、大学受験で無用な苦労をする必要はありませんので、偏差値が低めの大学を選ぶのも一つの手です。

なお、一般的に私立大学は、入試に独自の方法を採用しており、試験の教科数や受験方式が異なります。1つの学部や学科に対して複数の受験方式が選択でき、複数の出願も可能です。

私立大学で6年間学ぶためには、多額の学費が必要です。ただし、私立大学には、各種の奨学金制度を設けているところもあります。学業が優秀な学生を対象としたものや経済的な理由を対象とするもの、教育ローンの利子が対象となるものなどがあり、自身の目的に合う奨学金を受けることが可能です。学費が用意できない場合は、それらの利用を検討してみましょう。

まとめ

薬剤師国家試験の受験資格は、6年生の薬剤師養成大学の学部や学科を卒業していることが条件の一つとなっています。高卒で薬剤師資格を得ることはできません。

高卒の人が薬剤師資格を取るための効率的な方法は、偏差値が比較的低く、国家試験の合格率が高い私立大学を選ぶことです。私立大学の入試方法は多彩で併願もできます。学費の用意が厳しい場合は、奨学金を頼る方法もあります。

高卒で薬剤師資格を取得する道は決して楽ではありませんが、本気で取得を目指したいならぜひチャレンジしてみてください。